法令編記事一覧

目的は丸暗記がおすすめ

屋外広告法第一条(目的)は、屋外広告士試験で良く出てきます。例えば下記ような中抜け問題です。【問1】つぎのAからEに入る言葉を埋めなさい。この法律は、(  A   )し、若しくは(  B  )し、又は(  C  )に対する(   D   )を防止するために屋外広告物の表示および屋外広告物を掲出する物...

≫続きを読む

常時又は一定の期間って!?

屋外広告物の定義に関する問題は、言葉の解釈がポイントになります。ですので屋外広告物法第2条第1項に記載されています屋外広告物の定義分はしっかり理解しておきましょう。この法律において「屋外広告物」とは、常時又は一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるものであって、看板、立看板、はり紙及びはり札並びに広...

≫続きを読む

広告物を改造する時って!?

許可を受けた者がその許可を受けた広告物を変更するとき、どのような対応をするかが、屋外広告士試験に出ています。まずはこの条文を、お読みください。(変更等の許可等)第十六条この条例の規定による許可等を受けた者は、当該許可等に係る広告物又は掲出物件を変更し、又は改造しようとするとき(規則で定める軽微な変更...

≫続きを読む

罰則について

屋外広告法の罰則は第30条から第34条までに記載されています。第30条から第33条までは登録試験期間制度に係る罰則で、第34条が、実際屋外広告物条例に違反した時の罰則が記載されています。屋外広告物法第34条引用第3条から第5条まで及び第7条第1項の規定に基づく条例には、罰金又は過料のみを科する規定を...

≫続きを読む

禁止地域は覚えておこう!

屋外広告物条例ガイドライン(案)第3条の屋外広告物が禁止される地域について、試験問題が出ています。ですので、禁止地域はしっかり暗記しておきましょう。条文をそのまま覚える必要はありませんが、一度読んでおきましょう。屋外広告物条例ガイドライン(案)第3条引用都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第二章の規...

≫続きを読む

簡易除却について

簡易除却について解説します。簡易除却のポイントは誰がどんな物を簡易除却できるかが、出題されています。まず、簡易除却とは、端的に言うと屋外広告物条例に違反している広告物などを除却(撤去)できる権限の事です。ですので誰でも除却できる訳ではありません。簡易除却できる権限がある人。簡易除却できる人は次の3種...

≫続きを読む

はり紙はすぐ除去できる!?

都道府県知事が簡易除却できる広告物は2つに分けて考えよう!基本的に簡易除却される広告物は、何かしらに違反している広告物です。許可を受けずに設置してある『広告旗』や『立看板』禁止区域に表示してある『はり紙』『はり札』などです。この事を難しい法律文にすると次のような2つの文になります。1つ目の文条例で定...

≫続きを読む

景観行政団体と都道府県の関係

景観行政団体と都道府県の関係について試験問題に出る事が有ります。例えばこんな問題です。【問1】屋外広告物法に関する記述として、下記文章は適切か。景観行政団体である市町村が屋外広告物条例を制定する場合、当該条例の内容についてあらかじめ都道府県に協議し同意を得なければならない。このような問題です。市町村...

≫続きを読む

広告物を変更した時の対応って!?

広告物の表示の変更などする時の対応が試験問題として、出る事があります。例えば、【問1】屋外広告物条例ガイドライン(案)に関する記述として次の文章は適切か。条例の規定による許可を受けた者は当該許可にかかる広告物又は広告物を提出する物件を変更し、又は改造しようとするときは、都道府県知事に届け出なければな...

≫続きを読む

屋外広告業の登録

屋外広告業の登録について頻繁に試験問題として出ますので、整理して覚えておきましょう。登録などは屋外広告法第10条に記載されています。屋外広告法第10条には次の4つの事が書かれています。登録の有効期間について登録の要件について業務主任者の選任について登録の取消し及び営業の停止登録の有効期間について屋外...

≫続きを読む

屋外広告業者の義務 取り消しって!?

登録を受けた屋外広告業の義務として標識の掲示があります。たびたび屋外広告士試験にも出てきていますので掲示義務がある事を覚えておきましょう。内容は屋外広告物条例ガイドライン(案)第32条の2に具体的に書かれています。以下引用(標識の掲示)第三十二条の二屋外広告業者は、規則で定めるところにより、第三十条...

≫続きを読む

適用除外11条1項

屋外広告物は、許可地区にと禁止地区に分かれています。許可地区は、文字通り許可を受ければ広告物を掲載、設置できますよね。禁止地区は、これも読んで字のごとく広告物の掲載、設置が禁止されています。ただ、広告物の中にはオールフリーな広告物が有ります。オールフリーとは、許可が不要で、しかもどんな禁止地区でも掲...

≫続きを読む

適用除外11条2項

11条2項の『規則に適合する自家用広告物他』には公共の広告物も含んでいます。自家用広告物と書かれているので、一般的な店舗や事務所が表示する広告物を連想しそうですが、そうではなりません。11条2項の『規則に適合する自家用広告物他』は次の広告物です。基準に適合する自家用広告物基準に適合する自己管理地広告...

≫続きを読む

適用除外対応表

市民生活を営む上で最小限必要な広告物の禁止規定を適用除外することになっています。禁止地域の規定(3条4条)、禁止物件の規定(5条)、許可地域の規定(6条、7条)、広告物活用地区の規定(8条)、景観保全型広告整備地区の規定(9条)、広告物協定地区の規定(10条)の適用除外広告物をまとめたものが適用除外...

≫続きを読む

適用除外は表で覚えよう!

適用除外と、ひとことで言っても・・・禁止地域でも表示できる適用除外…許可地域で許可を取らずに表示できる適用除外…いろいろあり適用除外は複雑です。ですので下記のように表にして整理して覚えましょう。過去問で出た適用除外項目禁止地域許可地域禁止物件公職選挙法による選挙運動のために使用するポスター立て札等○...

≫続きを読む

禁止広告物は考えて覚える!

禁止広告物は屋外広告条例ガイドライン(案)第13条に記載されています。禁止広告物とは表示が禁止されている広告物の事です。表示が禁止されている広告物は次の5つです。1 著しく汚染し、たい色し、又は塗料等のはく離したもの2 著しく破損し、又は老朽したもの3 倒壊又は落下のおそれがあるもの4 信号機又は道...

≫続きを読む

業務主任者の仕事とは

屋外広告業者は営業ごとに業務主任者を置かなければなりませんが、そもそも、この業務主任者とは、どんな仕事をするのでしょうか。業務主任者の仕事業務主任者の仕事は屋外広告物法の第10条に書いています。広告物の表示及び掲出物件の設置に係る法令の規定の遵守その他当該営業所における業務の適正な実施を確保するため...

≫続きを読む

認定市町村の権限とは

歴史まちづくり法の認定市町村の権限について試験問題に出ることがあります。たとえばこんな問題。【問1】地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律、第7条第1項に規定する都道府県は条例で広告物の色彩及び意匠の基準を定めることができない。問題を考える前に・・・まず、この問題を考えるには歴史まちづくり...

≫続きを読む

景観法上の届け出が不要な行為とは!?

景観計画区域とは景観行政団体が策定する景観計画で定められた区域のことです。この景観計画区域で建築などを行う場合、景観行政団体に届け出が必要です。届け出が必要な行為建築物の新築、増築、改築もしくは移転、外観を変更することとなる 修繕もしくは模様替または色彩の変更工作物の新設、増築、改築もしくは移転、外...

≫続きを読む

景観計画の提案って屋外広告業者ができる!?

景観計画の策定の提案について屋外広告士試験に景観計画と屋外広告に絡んだひっかけ問題が出たことがあります。【平成26年度の試験問題】景観計画の区域内において営業を行う屋外広告業者は、1人で又は数人が共同して、景観行政団体に対し、景観計画の策定を提案することができる。この文章が適切か?という問題です。一...

≫続きを読む

景観重要建造物と許可はセット!?

景観重要建造物と許可はセットで覚えましょう!景観重要建造物のリフォームなどの時、景観重要建造物の所有者の手続方法が試験に出る事があります。例えばこんな問題です。【問1】次の記述は適切か?景観重要建造物の外観を変更することとなる修繕を行おうととする者は、あらかじめ景観行政団体の条例に定める所により、景...

≫続きを読む

景観地区と準景観地区の違い

景観地区は都市計画に定めることができる地域地区です。あくまで都市計画法による都市計画の決定続きで定められます。形態意匠の制限を必ず定めることとしています。この必ず定めるは、試験に出ますので覚えておきましょう。例えば…【問題例】次の記述は適切か?市町村は都市計画に景観地区を定めた場合は、必要に応じて当...

≫続きを読む

行政代執行法の解説

行政代執行は、行政上の強制執行の一種です。行政機関からの命令に従わない人の代わりに行政機関が撤去や除去などを強制的にとる行動の事です。例えば禁止区域に掲出してる広告物や、無許可の広告物などに対し都道府県が設置者に撤去命令を出しているのに、撤去を行わない設置者がいた場合、都道府県は自ら違反広告物を撤去...

≫続きを読む

代執行費用の徴収

行政代執行を進めていく中の、代執行費用の徴収の仕方についてです。戒告で相当の期間を定め、代執行令書で通知し、行政代執行を実行した行政庁は、そのかかった費用を義務者に請求することになります。この納付命令に従わず、納付がされない場合、行政は国税滞納処分と同様にして徴収することになります。代執行費用徴収の...

≫続きを読む

防火措置について

屋外広告物の防火措置について建築基準法第66条(看板等の防火措置)防火地域内にある看板、広告塔、装飾塔その他これらに類する工作物で、建築物の屋上に設けるもの又は高さ3mを超えるものは、その主要な部分を不燃材料で造り、又はおおわなければならない。とされています。屋上広告物はもちろんですが地上広告物でも...

≫続きを読む

建築基準法の定期点検について

屋外広告士試験では建築物の点検、報告について試験で出題される事があります。例えば・・・【問1】次の記述は適切でしょうか?法令で定めた用途及び規模等を満たす建築物の所有者は、当該建築物の外壁に取り付けられた広告板等について、定期的に法令で定める有資格者に調査をさせ、その結果を特定行政庁に報告する必要が...

≫続きを読む

建築基準法絡みで良く出る試験問題

建築基準法で良く出る試験問題の解説です。避雷設備については条文がそのまま試験問題として出てきます。そのまま覚えましょう。建築基準法第33条高さ20メートルを超える建築物には、有効に避雷設備を設けなければならない。ただし、周囲の状況によつて安全上支障がない場合においては、この限りでない。ポイントは『2...

≫続きを読む



【スポンサーリンク】