照明光源と色について
屋外広告試験で照明光源による色の違いについて、
たびたび出題されています。
光源と色については、しっかり把握しておきましょう。
光は電磁波!?
光は電磁波の一種です。
波長の違いはありますが携帯電話やスマホの通信に使っている
電磁波と同じです。
波長はnm(ナノメートル)という単位で表されます。
光の波長は380nm〜780nmです。
我々は、この範囲の波長を目で見て、色を見ています。
演色性について
『色』の見え方を考えるときに出てくる言葉で、
『演色性』という物があります。
演色性とは、光で物体を照らした時に、自然光が当たった時の色を
どの程度再現しているかを示す指標で、平均演色評価数(Ra)を使って
表すのが一般的です。
Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を
再現していることを意味します。
色の見え方を重要視するような場合は、平均演色評価数
RA=80以上の光源を用いることとされています。
相関色温度
相関色温度とは光源色を温度で表したものです。
赤っぽくしたい場合は3300K(ケルビン)以下にし、
白くさせたい場合は3300から5300kとし、
青っぽく涼しげにしたい場合は5300k以上に光源が適しています。
因みにケルビンは色温度の単位として使われていて、
太陽の色は6000から6500Kです。
【スポンサーリンク】
関連ページ
- 日本の屋外広告の歴史
- 屋外広告士試験対策、日本の屋外広告の歴史について解説しています。
- 広告の定義
- 屋外広告士試験問題で出題される『広告の定義』について解説しています。
- バーバルとノンバーバルって!?
- 屋外広告士試験で過去に出題されたバーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーション について解説しています。
- 視認性と誘目性について
- 屋外広告士試験に過去に出た視認性と誘目性について解説しています。
- 屋外広告士試験にでる色のこと
- 屋外広告士試験にでる色のことについて解説しています。
- 色の表示方法
- 屋外広告士試験に出る色の表示方法について解説しています。
- 色相対比って!?
- 色相対比について解説しています。
- 明度対比 彩度対比について
- 明度対比 彩度対比について解説しています。
- 縁辺対比について
- 一般的な縁辺対比説明と屋外広告士試験で出題される縁辺対比について、解説しています。
- 光の演出
- 屋外広告士試験に過去出題された光の定義や単位について解説しています。
- 屋外広告景観シミュレーション
- 屋外広告景観シミュレーションについて屋外広告士試験問題を使って解説しています。
- サインシステムについて
- サイン計画のサインシステムについて屋外広告士試験に沿って解説しています。
- ゆるキャラとブランドアイデンティティ
- ゆるキャラとブランドアイデンティティについて解説しています。
- 屋外広告士試験に出る新しいメディア
- 屋外広告士試験に出る新しいメディアについて解説しています。
- 新しいメディア
- 屋外広告士試験に出題された新しいメディアについて解説しています。
- 判読時間と文字の大きさ
- 読みやすい屋外広告物で判読時間や文字の大きさについて解説しています。
- 文字・書体について
- 屋外広告士試験に出題されやすい文字、書体について解説しています。
- プラスチック材について
- 過去、屋外広告士試験にも出題されたプラスチック材について解説しています。
- DECについて
- 屋外広告士試験問題に出たDECについて解説します。
- 戸外での測色注意点
- 屋外広告士試験に過去出題された戸外での測色注意点について解説しています。